今回はイタリアで初めてシステムタイプのヘルメットを開発したパイオニアメーカー「CABERG(カバーグ)」の紹介。
ラインナップにはシステムタイプが豊富なのもカバーグの特徴といえる。
当サイトにも何度か出ている「例のヘルメット」もカバーグの商品の一つ。



【 目次:Contents 】
CABERG(カバーグ)とは

1974年設立。
イタリア北部ベルガモにて設立され、イタリア語でCaschi di Bergamo(ベルガモのヘルメット)の頭文字をとってCABERG(カバーグ)と名付けられた。




カバーグは主にツーリング市場の大きな成長の可能性を信じてきた。
その信念がフリップアップヘルメット(システムヘルメット)を導入した最初のイタリア企業という結果につながる。
またカバーグの強みは、外観と機能性を組み合わせることであり、バイク乗りに安全性と快適さを提供できることである。
安全性の品質はイギリス運輸省によって行われるSHARP安全性テストによって厳しい品質テストを常にチェックされている。


CABERGのヘルメット紹介
DROID(ドロイド)




システムのパイオニア「カバーグ」自信のシステムヘルメット「ドロイド」
- チンガードには、個別に調整可能な2つのベンチレーションがあり、ヘルメットの内部に直接空気を送れる。
- フリップアップをオープンのまま固定して走行することが可能。
- インナーサンバイザー搭載
- 曇り防止のピンロックシート搭載シールド
- 眼鏡対応の内装
- バックル式顎ひも
- 内装全取外し可能
システムヘルメットは多機能が定番化しつつあり、ドロイドも十分すぎるほどの多機能システムヘルメット
安全性のもちろんSHARPのお墨付き

個人的に「IRON=鉄」のカラーが味わい深くかっこいい。
DUKE II(デュークツー)




今回はシステム多めに行きます。
「カバーグ」システムヘルメット「DUKE II(デュークツー)」
- フリップアップをオープンのまま固定して走行することが可能。
- インナーサンバイザー搭載
- 曇り防止のピンロックシート搭載シールド
- バックル式顎ひも
- 内装全取外し可能
SHARPの評価は脅威の星5つ。

重量はわずか1,550gとシステムの中でも軽量。
バイザーを装着したモデル「TOURMAX(ツアーマックス)」もぜひチェックして欲しい。
オンもオフもいけるシステムヘルメットはかなり珍しいモデル。
HORUS(ホルス)




- フリップアップをオープンのまま固定して走行することが可能。
- インナーサンバイザー搭載
- 曇り防止のピンロックシート搭載シールド
- バックル式顎ひも
- 内装全取外し可能
「ホルス」はフリップアップオープン状態でも空力性能を考えられており、さらに超ワイドなシールドで十分すぎる視界を確保している。

GHOST(ゴースト)




カバーグで有名な「マスク付きジェット型」ヘルメット
ジェットというカテゴリにも関わらず、4つの変形を可能としている。

ピンロック搭載のシールドで重量はなんと1,150g。
アメリカンタイプのバイクとも相性がいい。

さらに100g軽いカーボンVerも用意されている。
DRIFT EVO(ドリフトエヴォ)




インナーサンバイザー装備のツーリングヘルメット。
ピンロックも装備され、ツーリングも快適にこなせるが、
カバーグレーシング部門でのライダーが愛用し、レースシーンでも活躍するポテンシャルを誇る。
重量は1,400gとインナーサンバイザー装備を考慮するとかなり軽量。
(2025/04/03 22:40:51時点 Amazon調べ-詳細)
さらに60g軽いカーボンモデルも
JACKAL(ジャッカル)




インナーサンバイザー装備のツーリングフルフェイス
「エントリーモデル」でイタリアのメーカーなのにかなり「お手頃」でグラフィックの種類も多く、フォルムも独特なのが特徴。
ピンロック対応だが(別売り)となっている。
バイザーを装備したモデル
「XTRACE(エックストレース)」ラインナップに用意されている。
インナーサンバイザー装備したアドベンチャーヘルメットとしても使える。
FREERIDE(フリーライド)




カバーグの超軽量クラシックジェットヘルメット。
800gほどの軽さで、後からバイザーも装備することができる。

ゴーグルで渋く決めることもできる。
ゴーグルストラップの「Made in Italy」の文字が輝いている。

さらに軽いカーボンモデルも
なんと700g
終わりに
今回はイタリアのシステムヘルメットのパイオニア「カバーグ」の紹介でした。
「システムヘルメットに強いメーカー」として覚えておけば間違い無いので、ここまで読んで下さった方、ぜひ覚えていってください。
ツイッターではほぼ毎日「今日欲しいヘルメット」をツイートしてます。よかったらフォローしてみてください。
それではまた別の話で。



三大通販サイトのヘルメット売れ筋ランキング
メーカーまとめの話一覧
日本国内のメーカーまとめ

海外のメーカーまとめ1〜5





ヘルメットに関する話




バイク乗りに読んでほしい話







